ビヨルン・ケーラー工房 訪問1 どうしても行きたかったところ
2008/09/24
Wed.
13:40

バスの料金は、乗るときに運転手さんに行き先を告げ支払います。
子ども連れでしたので、毎回年齢を聞かれました。
「小学生」と言うと納得する運転手さんも居れば、あくまで年齢を聞いてくる運転手さん
さまざまです。
これは運転手さんの手元にある、おつり用小銭仕分け箱。
上の部分にお金を入れると自動で種類別に振り分けられるようです。

ドレスデン以外のザクセン州で、初めて見たマクドナルド。
旧東ドイツのこんな田舎にまで。おそるべし。
フライベルク郊外にあり、結構流行ってるようで車が何台も止まっていました。

とりあえず、フライベルク市に到着。荷物をコインロッカーに預け、即出発。
コインロッカーは駅の構内にあり、落書きもいっぱいでちょっとコワい感じです。
コインロッカーの場所が分からずウロウロし、通りすがりの人に尋ねたら
「コインロッカー」が通じない・・・。これって和製英語?と思ったら、そもそも英語自体
通じにくいお土地柄でした。
旅先ではジェスチャー力(そんな言葉があるのかどうか)が鍛えられますね。
駅の中のトイレも「野蛮な行為により破壊され使用禁止」とか貼り紙されてるし。
(トイレ行きたかったのに閉まってたんで、その場で辞書引いて調べました。
直訳過ぎて、野蛮な行為ってナニー?とウケましたが)

ロッカーの鍵。がっしりずっしりです。

「こうするとビルが並んでるように見えるよ」「そうねー」

どーにもこーにも事前にバス、電車共に調べても分からず「ダメだこりゃ」と諦めた所。
バス乗り継ぎで4時間かかる所を、タクシーで行きました。20分(25ユーロ)はギリギリ許容範囲。
タクシーの運転手さんは20代とおぼしき、タンクトップ姿で腕にイレズミ(タトゥーというのか)
足元はビーチサンダルのお姉さん。
田舎道を100キロでとばし、あっという間に到着。

今回の旅の大きな目的。エッペンドルフ村にあるビヨルン・ケーラー工房。
勇気を出して、やってきてホントに良かった!
*****
香川日独協会さん、JGKさんよりイベントのご案内を2件いただきました。
興味のある方、日々の生活にドイツ成分が足りない方(私です)、宜しかったら
足をお運び下さいな。
・10月19日 ドイツの環境保全に関する講演会詳しくはコチラ
・Junge Gemeinschaft Kagawaによる~ドイツってどんな所?写真展~
メンバーが実際にドイツで撮影した写真によるドイツの都市や日常の様子を写真で紹介
「車」ってドイツ語で何て言うの?ちょっとだけドイツ語に触れてみませんか?
写真によるドイツ語アルファベット表を展示します
~バザーコーナー~
ドイツの日常生活に定着している袋、ドイツのお買い物袋(布製)の販売
~ドイツの資料コーナー~
ドイツ関するパンフ・冊子・イベント情報など
日時:10月5日(日曜日) 9:30~16:00
場所:JGK(香川日独協会)ブース:アイパル香川 3F
ドイツ国旗が目印です。
Wir freuen uns auf Ihren Besuch! Von JGK
JGKは、香川日独協会を基にドイツに興味を持った若者が集まり、結成された会です。
ドイツ・ザイフェンの木のおもちゃ
« ビヨルン・ケーラー工房 訪問2 木を削って木を作る | ザイフェンの歩き方 その24 ザイフェン周辺の村 »
コメント
楽しそうですね。
こんばんは、カナです。
タクシーで時速100㌔、4時間分が20分で到着。
とってもすごい。
ずいぶんと大変なところに出かけられたのですね。
楽しいことって、大変なことの後には必ず用意されているプレゼントの
ような気がします。
ご案内を拝見しました。
香川が近ければ伺いたいところですが、ちょっと残念。。。
ドイツ語の勉強、そろそろ頑張らなくてはと思い始めたところです。
えぃっ!と頑張ってみました。
慣れてる方には何でもないことでも、初めての事って
やっぱり勇気が要りますよね。
ホント楽しいこと嬉しいことは、「大変なこと」の後のご褒美。
でも、それが分かってるから「大変」と思わなくて済む、というのも
あるんですけどね。
ドイツ関連のイベントは地方に住んでると、ホント少なくて
都市部は良いなぁ、と思うこともしばしばです。
(でも新宿とか何度行っても迷って泣きそうになるんですが)